第二回下田景観ワークショップ

この日は、東海道線が遅延して、ぎいりぎりに下田入りした。櫛田蔵に直行し、オウナーに挨拶をして蔵を開ける。先週、蔵の中のレイアウトを変えてパネル展示をしたが、その発表資料が二割がた剥がれて地面に落ちていたので、貼りなおす。両面テープだけではまた落ちると思い、画鋲を買いに澤村紙店に行く。何度も買物をしているので顔なじみになっているご主人(と言っても私と同じ年)がいきなり「あんた、バカなんだってねぇ」と言う。まぁ、バカには違いないが、何事かと思って聞くと、「太鼓祭りにはまって、金幣に付いて回ったんだって?」と言う。これまた同じ年の蔵のオーナーから酒の席ででも聞いたらしい。「下田ではバカは誉め言葉」と言うことで「ありがとうございます」と礼を言う。

資料を貼り直して、慌しく蔵に施錠してワークショップの会場の「阿波屋いっぷく堂」へ急いだ。定刻少し前に会場に着いたが参加予定者の大部分が既に集っていた。第一回ワークショップで清掃と調査を行った「加田本家」の構造や建築的特徴について、京大の神吉さん、静岡県建築士協会の滝さんが報告をし、京大と日大の大学院生が「加田本家」を例にして古民家の活用法について提案を行った。

調査の報告は主に計測結果についてで、構造については分らないことが沢山あることが分ったという程度に留まった。まぁ、これは石造建築物が少ない日本には事例もほとんど無いのだから止むを得ない。それよりは最後の自由討論が多少混乱気味ではあったが、談論風発で盛り上がったことだろう。

外が暗くなった頃にワークショップは終了し、市側が用意してくれた懇親会に参加した。市側が用意したと言っても借金まみれの下田市なので社会人は四千円、学生は無料と会費制だ。もちろん、市側がある程度の補助はしてくれているに違いない。懇親会では市の建築課の課長さんから「どうしてそんなに元気なのか?」と真顔で聞かれた。昼は「バカ」と言われ、夜は「元気すぎる」と言われ私は一体何なのか…。

宴たけなわの八時過ぎに賑わっていた宴席が静まり返るほどの大きな音がした。雹が降ったのだ。翌日、話を聞くと直径一センチ以上の雹で、地面に当って割れた破片がガラス戸を打つほどの強さだったそうだ。十時くらいにお開きとなり、私はH女史と「TATYUYA」に飲みに行き、軽く二杯ほど飲んで、次ぎは「土佐屋」に行った。土佐屋でさらに二杯ほど飲んでシンデレラタイムになったので一人で蔵に戻り、寝袋に入って眠った。この晩は比較的暖かかったので助かった。先週は相当冷え込んで、石油ストーブ無しでは寒かったそうだ。昼間見たら石油ストーブには灯油など残っていなかった。

(よしだ)


パネルプロジェクト

今日はこれまでの活動記録を多くの地元の方々にどのように見せていくかを蔵の中で話し合いました。
今日のメンバーは小川、寺崎、遠山、そして僕の4人。
以前からミーティングで話に出ていたブログを掲示していくという方法に、パネルをどう組み合わせていくかを、今回はあえて現場で話し合うことに。

例えば、それぞれのパネルを45度ずつ傾けて、こんな形にしてみたり、試行錯誤は続きます。

悩みに悩んだあげく、時系列に書き続けられるブログを渦巻き状に掲示するということで決まりました。
今回は3×6版を横使いにし、連結していきます。

作業員はわずか4人ですが、なんら問題ないようです。
パネル作業は2時間程度で終了。

そして、後半は掲示作業。
遠山さんを筆頭に、流れ作業で次々と掲示していきます。

夕方前には作業完了。
体を動かしているうちは良かったのですが、日が暮れるにつれて蔵の中は一層冷え込みます。
今日の下田はお昼過ぎから雨。
連休の最終日ということもあって、まちの中は少しずつ静まりかえってきています。

[PEA...・落合]

下田ミステリーツアー最終日

七時半頃家を出た。新宿からは小田急の特急に乗って昼過ぎに下田に着いた。天気は予想に反して曇だった。

今回は「下田ミステリーツアー」と言うイベントの効果を見るために来た。駅構内のツアーデスク(と言うか受付)で問題兼解答用紙と地図をもらってヒントのある場所十箇所を回って答えを十個記入しそれぞれの答えをローマ字で書いた中央の文字を繋ぐと漢字四文字の答が分るというものだ。「書き下ろしのミステリー」と言うのに期待をしていたがこれが謎も何も無い二百字程度の文章でがっかりした。ヒントポイントの設定もこれで本当に良いのか?と首を捻るような場所もあった。

まず、南豆製氷に寄った。南豆製氷応援団のY副代表、H事務局長と石井裕也監督作品「君と歩こう」(下田のPRのために、下田ロケを強くお願いした経緯がある)の下田ロケーションで大変にお世話になったフクちゃんが詰めていた。二か月ぶりに中に入った南豆製氷はなんだか寂しげだった。久しぶりに入ったのでなんだかこれまでの南豆製氷とは違ったように見えたので久しぶりに内部の写真を撮影した。

南豆製氷を後にして櫛田家の蔵に向った。今日はNPO法人地域再創生プログラムのメンバーもたくさん来ているはずだったが、現場にはOプロジェクトリーダー、T君、もう一人のT君、O君の四人しかいなかった。理事長のSさんは既に帰京し、YさんとHさんは大伊豆旅館で東京から持ち込んだ原稿に朱を入れているそうだ。前日の「くしだ蔵・スタディプロジェクト×再創生スタディーズ」で設えた大テーブルをばらして、パネルを組みなおして展示ように模様替えをする作業を少し手伝ってから「老西門」で少し遅めの食事をしてから「らくら」「阿波屋いっぷく堂」などを回って「ミステリーツアー」についての聞き取り調査をしてみた。最終日の今日はともかく日曜日の昨日の人出は凄かったそうだ。「何人くらいがさんかしたんですか?」と訊ねると「三百人はいた」とのこと。三百人で「凄い」と言う沸点の低さに下田のおかれている現状を改めて思い知らされた。喜んでくれるのは良いのだが、目標はもっと高いところに置いて欲しい。

参加者の声としては「歩き回る時に順路があるのはありがたい」、「クイズ形式なので地元の人と話をするのが楽しい」と言う声が多かったそうだ。これは示唆に富んだ反響だと思う。観光案内板は設置してあるがほとんどはお寺の境内とかあまり人目につかない場所になる。ボランティア観光ガイドも熱心に活動しているが、観光客が「見たい」場所と言うよりはガイドが「説明したい」場所に傾いているようにも思えるし、アカデミック過ぎて娯楽性に欠けているようにも思える。ほとんどの観光客は勉強に来ているわけでは無いので、正確さに徹するよりは面白おかしさの要素を増やす方が喜ばれると思う。

見逃しそうな古民家などに景観を壊さない程度の案内板か、目印などで目立たせ、それについて地元の人であれば誰でも解説できるような「虎の巻」を用意すると良いだろう。「虎の巻」は地域住民への啓発にも利するだろう。また、沖縄の小浜島にあるリゾートホテル「はいむるぶし」でやっている「おばぁとゆんたく(世間話)」をするオプションツアーのようなものもお年寄りにとっては「話し相手」が出来、観光客にとっては商売っ気抜きの地元情報が聞け、双方にとって満足できるのではないだろうか?

「阿波屋いっぷく堂」にある「ミステリーツアー」の本部に顔を出して下田TMOのTさん、大横町商店会のMさんらと話をしているとNPOのYさん、Hさんが顔を出した。原稿の直しが難航しているらしい。蔵に戻るとパネルの模様替えが終ったところで、風呂と夕食に出かける四人に代わって留守番をする。雨は本降りになってきた。三連休の最終日と言うこともあって人通りも途絶えとっぷりと暮れたところでH女史が自転車で登場。ちょっと話をするうちに四人が戻ってきて、十二月のイベントについて慌しく立ち話をして、駅に戻り午後五時前の最終の特急「踊り子」で帰京した。
(よしだ)

スタディプロジェクト

今日の下田は青空が眩しいほどの晴天。
まちを歩くのに寒さをあまり感じないくらい。
本日のスタディプロジェクト第1段は、当NPOの「再創生スタディーズ」とタイアップしての開催となりました。

お昼過ぎ、本日の講師である山崎さんと下田駅前で待ち合わせ。
まちを案内しながら、これまでの下田との関わりや山崎さんのご活動などお話しました。
話が絶えないまま、昼食へ。
あっという間のお昼休み。

蔵に到着すると、すでにNPOの関係者も集まっていました。
今日は普段寝泊まりをしている蔵の2階が控え室。
各々の挨拶を終え、会の流れを小川さんから。

今回の蔵のしつらえは、ひとつの大きなテーブルを囲むというのがコンセプト。
結果的にスタッフ含め約30名で机を囲むことになりました。

写真の右側が山崎さん。
その左隣が地元活動を発表いただいた渡邊さん。

山崎さんはstudio-L兵庫県姫路市家島での「探られる島」プロジェクトを時系列的にご紹介いただきました。
まさに下田に関わる私たちと共通するところがあって、とても共感が得られるお話でした。
渡邊さんはK Design Officeのフリーペーパー「下田的遊戯」から「下田ガイドブック」や今後の展望など、地元ならではの活動を発表いただきました。
お二人とも共通してブックレットというアウトプットがとても興味深かったです。

[PEA...・落合]

スタディプロジェクト開催のお知らせ

是非、くしだ蔵にお越し下さい!

==================================================
■くしだ蔵・スタディプロジェクト×再創生スタディー

テーマ:「まちとの関わり方-外からできること・内からできるとこ-」

まちに対するアプローチの仕方は外からまちに関わる方法と内からまちに関わる方法の2つがあります。
大阪から瀬戸内海の家島諸島へと出向き、ワークショップ「探られる島」プロジェクトなど多くの人を巻き込みながらリサーチ・ブランディング・空間提案・マネジメント提案へと活動を展開している山崎亮氏を講師に向かえ、いえしまでの活動をご紹介頂きます。また、下田でカフェ経営の傍らフリーペーパーや下田ガイドブックの発行などを精力的に実施している渡辺一夫氏からまちの内からの活動としてご紹介頂きます。
まちの外と内、それぞれの側面から活動を行なう両氏の活動から新たなまちへの関わり方の可能性を考えていきたいと思います。


日時:11月23日(日)15時00分〜17時40分
場所:くしだ蔵(静岡県下田市二丁目11-12・伊豆急下田駅より徒歩8分)
参加費:無料
参加者:30名程度
講師:山崎亮(studio-L)
地元活動発表:渡邊一夫(K Design Office/茶気茶気)
コーディネーター:山中新太郎(日本大学助教・山中新太郎建築設計事務所
主催:NPO地域再創生プログラム


□プログラム
14:30〜    開場
15:00〜15:10 挨拶
15:10〜15:40 「きっかけとしてのヨソモノ」(山崎亮)
15:40〜16:00 「タイトル未定」(渡邊一夫)
16:00〜16:10 休憩(10分)
16:10〜16:40 フリーディスカッション
16;40〜16:50 閉会の挨拶
17:00〜17:40 懇親会


□プロフィール
山崎亮(studio-L:http://www.studio-l.org/
1973年 愛知県生まれ
1997年 大阪府立大学農学部卒業
1999年 同大学大学院農学生命科学研究科修士課程修了
1999-2005年 エス・イー・エヌ環境計画室
2005年 studio-L設立
2006年- 東京大学大学院工学系研究科博士課程 都市工学専攻
現在 studio-L代表取締役京都造形芸術大学京都市立芸術大学近畿大学・大阪工業技術専門学校非常勤講師
ひょうご震災記念21世紀研究機構主任研究員


渡邊一夫(K Design Office/茶気茶気)
1979年 静岡県下田市生まれ
1998年 下田北高等学校卒業
2002年 工学院大学建築学科卒業
2004年 cafebar & shimoda flavor茶気茶気店主
2004年 フリーペーパー「下田的遊戯」発行
2008年 「下田ガイドブック」発行

==================================================
[オガワ]

伊豆下田ミステリーツアー'08


11月22日〜24日に開催される「伊豆下田ミステリーツアー'08」のミステリーポイントとしてくしだ蔵が協力することになりました。
まちなかに散らばるミステリーを解くというイベントです。
このような会場に選ばれるというのも、まちの中での認知度が上がってきているということでしょうか。うれしい限りです。


[オガワ]

全体ミーティング@日大

日本大学にて全体のミーティングを行いました。

ミーティングの前にフライヤーができたとのことでお披露目されました。
くしだ蔵をバックにかわいい絵が描かれています。

ミーティングは11/23に行われるスタディプロジェクト(講演会)が主な議題。
講師には、山崎亮さん(studio-L)、地元代表として渡邊一夫さん(K Design Office/茶気茶気)をお招きして講演が行われる予定です。当日の概要は後ほど。

まずは、小川さんより当日のスケジュールについて話があり、PEA...からは模型を使ってスタディプロジェクトでのレイアウトの提案をしました。
提案はしたものの、まだ余地を残しつつ、デザインをしていくことがここでの醍醐味。前日の設営まで蔵が今度はどんなデザインとなるのか自分ながら楽しみです。

[PEA...・川上]